〒358-0002 埼玉県入間市東町1-1-35(入間市駅から徒歩20分)
お気軽にお問合せください
児童手当は調整はありません
児童扶養手当とは (毎年少しずつ金額が変わります)
18歳未満の子を養育している、一人親のための手当で、かつて母子手当と言われていたが、父親にも範囲を広げて児童扶養手当と呼ばれるようになりました。ただ両親がそろっていても一方が障害年金の受給権がある場合等にも支給されます。
支給額は(満額の場合)(令和3年4月~)
児童1人の場合 43,160円/月
児童2人目の加算額 10,190円/月
児童3人目以降の加算額 6,110円/月
児童扶養手当には所得制限があり、収入によって支給額が満額支給されないこともあります。又母親の実家で生活するような場合は、母親の両親の所得も所得制限の対象になりますので、詳しいことは市町村の窓口で確認して下さい。
障害基礎年金等との併給調整
母(父)親が障害基礎年金等を受給できる時、障害年金基礎年金等(*)は全額支給されます。
この場合、児童扶養手当は、障害基礎年金等の子の加算額より多い場合にその差額が児童扶養手当として支給されます。
(*)障害基礎年金等とは障害基礎年金他、労災の障害補償年金なども含まれる。
ただ上記の併給調整は障害基礎年金等のみであり、障害厚生年金3級、遺族年金、老齢年金等の公的年金の額が児童扶養手当の額を下回る場合のみ、その差額を児童扶養手当として受給することができます。 詳しくはこちら
●児童手当とは
0~15歳の日本国内に住所がある子供のいるすべての家庭に支給されるもので子どもの人数、年齢、によって支給額が変わります。
0~3歳未満 一律1万5千円/月
3~12歳 ※小学校を卒業する直前まで1子、2子まで1万円/月
第3子以降は1万五千円/月
中学校を卒業する直前まで 一律1万円/月
又所得制限があり、所得制限以上の所得があるとき、児童手当は支給されませんが、代わりに児童手当特別給付金として15歳以下の子供に対して年齢にかかわらず一律5千円/月 支給されます。
児童手当と障害年金は併給されます。
2022/5/8
「知的障害で障害年金を請求する。」を追加しました
2022/4/6
事例(うつ病で高校卒業後一般企業に就職できずに障害基礎年金2級を受給)を追加しました。
2022/3/22
誠実・親切・丁寧な対応をモットーに、適切なアドバイスを心がけております。
障害年金のことでお困りなら、まずはお気軽にお問合せ・ご相談ください。