お気軽にお問合せください

定休日はございません。
お問合せはいつでもOKです。

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

04-2937-6856

サポートの費用
 

初回の面談と年金の加入履歴等の簡単な調査による受給の可能性の判断は無料です。

障害年金の請求手続き費用は下表のとおりです。消費税を下記費用に別途加算します。 

支払いは、第1回目の年金を受給した後にお願いしています。

 通常、第一回目の年金は3か月~4か月分がまとめて支払われます。従って、普通はその中から2か月分を支払っていただくことになりますので、新たな費用が発生するわけではないので負担感は少ないはずです。

又、年金生活者支援給付金の申請手数料及び支給決定時の報酬は無料とさせていただきます。

(消費税は別途です)

裁定請求

着手金0円  受給が決定した場合の報酬

年金の2ヶ月分

遡及された場合は初回の年金額の10%(①とは別に請求はしません)

③10万円

のいずれか高いほう)

  ***①と②を加算した額ではありません***

審査請求

審査請求によって受給が決定した場合の報酬

年金の2ヶ月分相当額
遡及された場合は初回年金額の10%

③10万円(税別)
のいずれか高いほう) 
受給が決定した場合に限り上記金額に別途10万円加算します。

裁定請求から継続して審査請求をする場合の事務手数料は0円ですが、審査請求からお引き受けする場合は事務手数料を別途2万円とします。

再審査請求

再審査請求によって受給が決定した場合の報酬

年金の2ヶ月分相当額
遡及された場合は初回年金額の10%

③10万円
のいずれか高い方) 
受給が決定した場合に限り上記金額に別途20万円加算します。

額改定請求

額改定が決定した場合の報酬
①額改定後の年金増額分2ヶ月分 

②10万円

(①,②のうちいずれか高い方)

支給停止解除

支給停止解除が決定した場合の報酬

・年金の2ヶ月分

 上記以外のケースでは都度お見積りを提示して対応いたします。

事務手数料

・事務手数料2万円

年金事務所、病院等における調査等に必要な交通費、通信費、郵送費等の諸経費。

基本的に、年金請求手続きが終了した段階で請求します。

初期の調査で、受給の見込みが全く無い、若しくは少しのアドバイスのみで、自力で請求できそうな場合、原則として請求しません。

  上記の費用はあくまでも目安です障害をお持ちの方は生活が困窮しておられることもあります。そのような方に対して初期費用は最大限の配慮をいたします。

上記以外に必要な費用(ご本人負担になります) 

   〇 診断書作成費用

通常12枚必要になります。病院によってまちまちですが、おおよそ15千円~1.5万円程度です。

〇 受診状況等証明書作成費用

  通常1枚必要です。(不要の場合もあります) おおよそ13千円~5千円です。

〇 その他の費用

 場合によっては、医師との面談費用、添付資料作成費等が発生することがあります。

 

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
※下記のリンクから、本ページと関連するページのリンクを設定してください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・相談相談はこちら

04-2937-6856
受付時間
問い合わせはいつでもOKです。
定休日
無し

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

04-2937-6856

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

2023/01/02

ブログ(障害者支援センターやソーシャルワーカーの皆様へ)を追加しました

2022/12/25

ブログ(精神の障害年金を受給していれば、申請すれば同じ等級の障害者手帳が取得できる)を追加しました

2022/12/20

受給事例(咽頭癌で障害厚生年金の受給決定・他社労士で不支給決定を審査請求で覆す)を追加しました。
2022/8/19
ブログ(審査請求と再請求は同時にできる?)を追加しました
2019/10/24
ホームページを公開作成しました

代表者ごあいさつ

小木曽 弘司

誠実・親切・丁寧な対応をモットーに、適切なアドバイスを心がけております。

障害年金のことでお困りなら、まずはお気軽にお問合せ・ご相談ください。 

アクセス・受付時間

住所

〒358-0002
埼玉県入間市東町1-1-35

アクセス

入間市駅から徒歩20分

受付時間

定休日はございません。
問合せはいつでもOKです。お気軽にご連絡ください。